北方炭鉱(読み)きたかたたんこう

世界大百科事典(旧版)内の北方炭鉱の言及

【北方[町]】より

…北部と南部に緩傾斜の山地があり,中央を六角川が蛇行しながら東流し,肥沃な沖積地を形成している。江戸時代から石炭の採掘が行われ,第2次世界大戦前や戦争直後は炭鉱の町として活況を呈したが,北方炭鉱は1964年に閉山,72年にはすべての炭鉱が閉山された。近年は閉山遊休地への工場の誘致,ゴルフ場設置などにより石炭後の産業振興がはかられている。…

※「北方炭鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む