北極表層水(読み)ほっきょくひょうそうすい

世界大百科事典(旧版)内の北極表層水の言及

【北極海】より

…北極海は冬には約1200万km2,夏でも北極海盆を中心に約800万km2の多年性海氷(厚さ3~4m)がある。海氷下には北極表層水と呼ばれる低温,低塩分の水があり,水深約200mから1000mにかけて大西洋水(水温>+0℃,塩分約35‰)がある。大西洋水はスバールバル諸島とグリーンランドの間のフラム海峡から北極海に入り,反時計回りに5cm/s以下の速度で流れ,再びフラム海峡のグリーンランド沿いに流出する。…

※「北極表層水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む