北海道土地払下規則(読み)ほっかいどうとちはらいさげきそく

世界大百科事典(旧版)内の北海道土地払下規則の言及

【アイヌ】より

…(3)85年釧路のアイヌが阿寒郡のセツリ川上流に,88年網走のアイヌが市街部東端の海浜に移転させられるなど,移住和人の増加や市街地の発展にともない,他の地へ強制的に移住させられた。86年の〈北海道土地払下規則〉や97年の〈北海道国有未開地処分法〉によって和人に対する大規模な土地払下げが行われるなかで,アイヌは和人の入植地や市街部から離れた〈保護地〉と称する原野に強制的に移転させられた。(4)政府は98年になって,アイヌ1戸当り5町歩の土地の給与と〈旧土人〉小学校の設置を決めた〈北海道旧土人保護法〉を制定した。…

※「北海道土地払下規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む