北海道式古墳(読み)ほっかいどうしきこふん

世界大百科事典(旧版)内の北海道式古墳の言及

【擦文文化】より

…北海道の続縄文文化が東北地方の古墳文化の影響をうけて変容,成立した文化で,北海道一円から東北地方北部にも広がりをみせている。この文化の初期に注目される遺構として,江別市や恵庭市など道央部に発見されている,いわゆる北海道式古墳がある。律令政府とかかわりのあった人が被葬者と考えられている東北地方の末期古墳と同形で,出土遺物も,土師器(はじき),直刀,蕨手(わらびで)刀,鉄斧,鉄鎌,銙帯(かたい)金具,勾玉や和銅開珎など似たものが多い。…

※「北海道式古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む