北済(読み)ほくせい

世界大百科事典(旧版)内の北済の言及

【済水】より

…〈禹貢〉の時代から,山西と河南の分水嶺にある王屋山に発源し,黄河を横切るため,済(わたる)の名称がついたとされるが,必ずしも事実ではない。実際は河南省鄭州の北西で黄河から流出し,定陶付近で北済と南済に二分する。本流の北済は河南・山東境域の大湿地鉅野沢(きよやたく)を形成しつつ,臨淄(りんし)(済南)の北を通って渤海湾に注ぎ,南済は東南流し,菏水(かすい)として沛(はい)県をへて徐州に至り泗水(しすい)と合した。…

※「北済」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む