北西セム語派(読み)ほくせいせむごは

世界大百科事典(旧版)内の北西セム語派の言及

【セム語族】より

…(1)北東セム語派 メソポタミア地方を中心に出土した前24~後1世紀の楔形(くさびがた)文字で刻まれた資料によって知られるアッカド語がこれに属する。(2)北西セム語派 古代から大国の間に挟まれて紛争の絶えないシリア・パレスティナ地方を中心舞台とするだけに,セム語族中最も複雑な分布を示し,系統的にも未解決の問題を含む。カナン語群とアラム語群に分けられ,前者の最古の資料は1974‐75年シリアのテル・マルディフで発掘された大量の楔形文字板の一部に刻まれた,前3千年紀後半のエブラ語Eblaで,その内容は今後の研究に待つ。…

※「北西セム語派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む