北部ビサヤ諸語(読み)ほくぶびさやしょご

世界大百科事典(旧版)内の北部ビサヤ諸語の言及

【ビサヤ語】より

…約1000万)とスールー諸島のタウスグ語Tausug(約33万)。 西部ビサヤ諸語と中部ビサヤ諸語は北部ビサヤ諸語と呼ばれ,南部ビサヤ諸語よりはむしろルソン島のビコル語やタガログ語と近い関係にある。これらビサヤ諸語の文法構造はタガログ語に似ているが,語彙,機能語が異なり,また祖語の*eの反映が異なる(タガログ語ではi,ビサヤ諸語ではu)。…

※「北部ビサヤ諸語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む