《北里志》(読み)ほくりし

世界大百科事典(旧版)内の《北里志》の言及

【芸者】より

…唐代には長安の平康里は妓女のおるところとして知られ,彼女らの中には詩文に長じ,また小説の題材となった者も少なくない。唐の孫棨の《北里志》は平康里の妓女のことを記したもので,当時平康里の妓女は3曲に分かれて南曲,中曲が上等とされ,そこに貴紳富豪が盛んに出入したという。妓女は幼少のときに養女にされたり,いなかの貧家の女が雇われたり,良家の女の転落したりした者が多く,一度この境遇にはいれば,なかなか抜け出すことができず,彼女らは仮母(養母)から厳重に音曲を仕込まれ,外出も自由でなかった。…

※「《北里志》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む