北野の大茶会(読み)きたののおおちゃかい

世界大百科事典(旧版)内の北野の大茶会の言及

【北野大茶湯】より

…北野の大茶会ともいう。1587年(天正15)10月1日,豊臣秀吉が京都北野神社の神域と松原において,広く人々を集めて催した開放的な大茶会。…

【香煎】より

…《合類日用料理抄》(1689)には,薏苡仁(よくいにん)(ハトムギの種子),サンショウ,陳皮,大唐米,ウイキョウ(茴香)を配合する製法が記載され,名物として知られた京都祇園の香煎はこれだとしている。また1587年(天正15)10月,豊臣秀吉が北野の大茶会を催したときの触れには〈茶なきものはこがしにても苦しからず〉とも見えている。【鈴木 晋一】。…

※「北野の大茶会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む