北野宏明(読み)きたのひろあき

世界大百科事典(旧版)内の北野宏明の言及

【遺伝的アルゴリズム】より

…しかしながら,これらの手法には拡張性に問題がある,つまりネットワークを大きくすると収束時間が爆発することが指摘された。このため,ネットワークの構造をL-systemなどの文法的規則から生成する手法grammatical encodingが1990年に北野宏明によって提唱され,効率のよい方法として研究が活発になっている。この方法では,遺伝子型としてはネットワークの構造そのものではなく,構造生成の文法規則が獲得される。…

【ロボティクス】より

…いやしくも,時を同じくして長くAIの標準問題であった〈コンピューター・チェス〉が,人間の世界チャンピオンを破ったことで,その役割を終えた。これに代わり,新たな標準課題としてロボットでサッカー競技を目指す〈ロボカップ〉がソニーの北野宏明(1958- ),大阪大学の浅田稔(1953- )らによって提案され,世界中の多くの研究者が参加している。ロボカップは,最先端の研究成果を競う大会であるが,ロボットによる競技会,いわゆるロボコン(ロボット・コンテストの略)は,教育目的が主である。…

※「北野宏明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む