匜鼎(読み)いてい

世界大百科事典(旧版)内の匜鼎の言及

【鼎】より

…文様には細かい蟠螭文(ばんちもん)がみられる。この頃の特殊型としては注ぎ口のある匜鼎(いてい)がある。春秋時代後期以後には地方差が現れ,南方諸国では長い脚の鐈(きよう)といわれる形式があり,中原地方では短い脚で鈕のある円い蓋をもつものが多く,底部も平底と卵形体のものがある。…

※「匜鼎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む