世界大百科事典(旧版)内の《匠材集》の言及
【辞書】より
…長慶院の《仙源(せんげん)抄》はイロハ引き国語辞書として最古のものであり,そのほかに竺源恵梵の《類字源語抄》(1431(永享3)成立)などもある。また連歌のための辞書として,応其の《無言抄》(1580(天正8)成立),著者未詳の《匠材集》(1597(慶長2)成立)などが現れた。 このほか,室町時代以降,ヨーロッパから来日したキリスト教宣教師たちによって出版されたものがある。…
※「《匠材集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」