区戸長会(読み)くこちょうかい

世界大百科事典(旧版)内の区戸長会の言及

【民会】より

…1878年の三新法によって地方議会が正式に開設される以前に,地方官の手で各地につくられた府県会・大小区会・町村会の総称。1872年(明治5)ころ愛知県,宇都宮県などで事務打合せのため区戸長会を開設したのがはじまりで,73年には千葉県,兵庫県で公選を加味した民会が開設された。兵庫県令神田孝平の制定した啓蒙的民会規則は《日新真事誌》に全文掲載され全国に影響を与えた。…

※「区戸長会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む