《医林改錯》(読み)いりんかいさく

世界大百科事典(旧版)内の《医林改錯》の言及

【王清任】より

…臨床面でも多くの貢献があったが,むしろ解剖ないし生理学説によって知られている。かれはしばしば刑場に赴いて死体の臓器を観察し,1830年(道光10)に《医林改錯》2巻を著して,心包絡とか命門説など,従来の臓腑説に誤りのあることを指摘し,新しい説を提出した。それは現在からみるとまだ誤りがあるが,中国医学史上の一つの進歩であることは確かである。…

※「《医林改錯》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む