《医範提綱》(読み)いはんていこう

世界大百科事典(旧版)内の《医範提綱》の言及

【亜欧堂田善】より

…のち定信から銅版画(エッチング)の研究を命ぜられ,はじめ司馬江漢についたが,やがて定信周辺の蘭学者の協力を得て,江漢とは別途に銅版画や油絵の技法を習得した。彼は輸入西洋銅版画を写して画技をみがき,その模刻を行い,宇田川玄真著《医範提綱》(1808)の銅版挿絵,銅版《新訂万国全図》(1810)のような実用面の仕事もした。しかし,彼の本領は大小多数の銅版江戸名所風景図にあり,その洋風画法と銅版術は江漢より進歩している。…

※「《医範提綱》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む