《十一朝東華禄》(読み)じゅういっちょうとうかろく

世界大百科事典(旧版)内の《十一朝東華禄》の言及

【東華録】より

…中国,清朝に関する編年体の歴史書。編者の蔣良騏,王先謙らは国史館に奉職し,清朝の実録や各種記録を参照して編纂した。ときに実録にない記事が散見する。書名は国史館が宮城の東華門内にあったことに由来する。次の4種がある。(1)蔣良騏編《東華録》32巻。国初から雍正朝(1723‐35)まで。16巻本,8巻本もある。(2)王先謙編《東華録》195巻,《東華続録》430巻。(1)が簡略すぎるので,詳しく書き改め,同治朝(1862‐74)までを書き足したもの。…

※「《十一朝東華禄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む