十二音音列(読み)じゅうにおんおんれつ

世界大百科事典(旧版)内の十二音音列の言及

【音階】より

…楽曲のうちに用いられる音を整理して高さの順に配列したものが音階である。音楽の様式は時代や民族によってそれぞれに違っているので,その基礎となる音階にも多くの種類がある。西洋音楽では音階はすべてオクターブを枠として,この中に配列された音がオクターブごとに繰り返されるが,各地の民俗音楽やヨーロッパ以外の民族の音階には,オクターブを越えても反復しないものがあり,また完全4度あるいは完全5度のような小さい音域を音階の枠としているものもある。…

【セリー】より

…音列のこと。音列とはある数の音を一定の順序に並べ,それを作曲の基礎として用いるもので,十二音音列が最も代表的な例である。十二音音列は作曲における多様化を図るため,原形(基礎形態Original)に対して,その反行形(Inversion),逆行形(Retrograde),反行の逆行形(Retrograde Inversion)という変化形を用いる(略号は通常英語の頭文字O,I,R,RIを使うが,ときにはドイツ語のG,U,R,KUも用いられる)。…

※「十二音音列」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む