十千池(読み)とちのいけ

世界大百科事典(旧版)内の十千池の言及

【満濃池】より

…補助水源として土器川上流と財田(さいた)川上流からそれぞれトンネルで分水している。【坂口 良昭】
[歴史]
 古くは満農池,万農池,万能池などとも記し,十千池(とちのいけ)ともいう。《讃岐国万農池後碑文(さぬきのくにまんのうのいけじりひぶん)》(1020)によると,8世紀初めに讃岐守であった道守朝臣(みちもりのあそん)某によって築造されたとあるが,詳細は不明。…

※「十千池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む