世界大百科事典(旧版)内の《千両富》の言及
【宿屋の富】より
…上方落語《高津(こうづ)の富》を3代柳家小さんが東京に移入した。《千両富》とも。金策に江戸へ出て来た男が,うまくいかずに馬喰町(ばくろちよう)の宿屋へ泊まり,自宅に奉公人が500人もいて,諸方の大名に2万両,3万両と貸してある,などとホラを吹くうちに虎の子の1分で富札を買わされた。…
※「《千両富》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…上方落語《高津(こうづ)の富》を3代柳家小さんが東京に移入した。《千両富》とも。金策に江戸へ出て来た男が,うまくいかずに馬喰町(ばくろちよう)の宿屋へ泊まり,自宅に奉公人が500人もいて,諸方の大名に2万両,3万両と貸してある,などとホラを吹くうちに虎の子の1分で富札を買わされた。…
※「《千両富》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...