千手院派(読み)せんじゅいんは

世界大百科事典(旧版)内の千手院派の言及

【大和物】より

… 大和鍛冶の作が明らかになるのは大和五派といわれる千手院,手搔(てがい),当麻(たいま),保昌(ほうしよう),尻懸(しつかけ)の流派が確立されてからのことである。千手院派は東大寺東塔近くの千手院,あるいは興福寺外僧坊千手院に住したという一派で5派のうちでは最も古く,銘鑑には平安後期の行信(長承(1132‐35)ころ)と重弘(仁安(1166‐69)ころ)を祖とする2系図を掲げている。しかし,この2工の作は現存せず,鎌倉時代の重行,重吉,康重や南北朝時代の長吉,吉広らの作がわずかにあるにすぎない。…

※「千手院派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む