千鳥式(読み)ちどりしき

世界大百科事典(旧版)内の千鳥式の言及

【条里制】より

…6町=60歩×6=約650m間隔に土地を縦横の道路や畦畔(けいはん)で方格に区画し,横(東西)の列を条(または図),縦(南北)の列を里とし,それぞれ起点から順次数字を冠して何条・何里と呼ぶ。またこのようにしてできた6町平方の区画(これをまた固有名詞を付して何々里という)の各辺を1町ごとに6等分し,1里内を方1町の地積をもつ36の坪に分かち,それらを(1)千鳥式(連続式),または(2)並行式の数え方に従って,1坪から36坪まで呼称する(図1)。さらに坪内の地割は,(1)60歩×6歩=1段の細長い区画に10等分された長地(ながち)型(短冊(たんざく)型)か,(2)30歩×12歩=1段の長方形の区画を2列に並べて10等分した半折(はおり)型(色紙型)のいずれかを基本として分けられている(図2)。…

※「千鳥式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む