ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半代表」の意味・わかりやすい解説
半代表
はんだいひょう
「代表」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「代表」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それに対し,19世紀に男子普通選挙制が成立してくる段階となると,そこで語られる代表は,(2)の要素をも含むものとなってくる。イギリスで〈議会は法的主権者だが,政治的主権は選挙民の手に移った〉(A.V.ダイシー)といわれ,フランスで古典的な国民代表に対する〈半代表〉(A.エスマン)という概念が使われるようになった時期が,それにあたる。しかし,20世紀に入り,とりわけ第1次大戦後,社会的緊張が議会平面での政党間の激突となってあらわれるようになると,階級利害をはじめとする特殊利害の衝突によって,議会における代表は危機に陥る。…
※「半代表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...