半山様式(読み)はんざんようしき

世界大百科事典(旧版)内の半山様式の言及

【彩陶】より

…それは石嶺下,馬家窯,半山,馬廠様式に区分され,それにつぐ青銅器時代の斉家文化にも彩陶がのこる。この地方の彩陶の器形と文様は独特の展開をとげ,なかでも半山様式の彩陶は精緻をきわめ,口部から胴部にかけて格子文や渦巻文を密に描いた双耳壺は,埋葬用につくられた明器ではないかとも想定されている。黄河中流で発達する仰韶文化の彩陶は周辺の新石器文化に強く影響し,大汶口(だいぶんこう)文化(山東),紅山文化(遼寧),屈家嶺文化(湖北),大渓文化(湖北,四川)の土器のなかに混入するか,類似の彩陶を産出させた。…

※「半山様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む