半月周リズム(読み)はんげっしゅうりずむ

世界大百科事典(旧版)内の半月周リズムの言及

【月周リズム】より

…このほか,月の位相と関連した生殖現象は,サンゴ,ウニ,イタヤガイなど多くの海産動物をはじめ,海産の藻類にも知られている。このような現象は,ふつう約30日あるいは15日周期で起こり,月周リズムと呼ばれるが,とくに後者の場合を半月周リズムということもある。海産の生物の生殖活動に月周リズムがあることは,明らかに雌雄の配偶子の出会う確率を高めている。…

※「半月周リズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む