半経験的分子軌道法(読み)ハンケイケンテキブンシキドウホウ

化学辞典 第2版 「半経験的分子軌道法」の解説

半経験的分子軌道法
ハンケイケンテキブンシキドウホウ
semi-empirical MO method

[別用語参照]分子軌道法

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の半経験的分子軌道法の言及

【分子軌道法】より

…このような非経験的分子軌道法ab initio molecular orbital methodによる理論計算は,高速コンピューターの利用によって,多原子分子についても行われるようになっている。しかし,原子数が増加すると,上記の方法を用いるのが困難になるので,価電子のみを考慮し,また,計算上必要になる積分値などに経験的な数値を用いる半経験的分子軌道法を用いることが多い。これには,近似の性格が異なるいくつかの方法が知られているが,代表的なものとしては,拡張HMO法やCNDO法と呼ばれるものがある。…

※「半経験的分子軌道法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む