ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「協奏交響曲」の意味・わかりやすい解説
協奏交響曲
きょうそうこうきょうきょく
「サンフォニー・コンセルタント」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「サンフォニー・コンセルタント」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これはバロック時代に特有のものだが,現代においてもバルトークの《管弦楽のための協奏曲》(1940)にその一例を見ることができる。18世紀後半から19世紀初頭にかけては,交響曲の中で複数の独奏楽器が活躍するものがあり,これは協奏交響曲(フランス語でサンフォニー・コンセルタントsymphonie concertante)と呼ばれた。
[協奏曲の歴史と名曲]
異質なものの対比に基づく協奏という原理は,まず16世紀末のベネチア楽派で音色や強弱の対比となって現れ(たとえばG.ガブリエリの《ピアノとフォルテのソナタ》1597),その後バロック時代を通じて音楽の最も基本的な構成原理となった。…
※「協奏交響曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新