出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
「フェルビースト」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…17世紀に入ってイエズス会士がヨーロッパ天文学を伝え,簡単な望遠鏡なども輸入した。また清朝の時代になってフェルビースト(漢名,南懐仁)を中心にヨーロッパ中世風の天文器械をつくったが,これらは北京に現存する。彼は《霊台儀象志》を書き,これらの器械の説明を行った。…
…ベルギー生れのイエズス会宣教師で,清朝の1659年(順治16)に中国に渡った。漢名は南懐仁。康熙初年にキリスト教へのきびしい弾圧があったが,アダム・シャール(漢名湯若望)を助けて苦難をしのぎ,その死後,一時中断していたヨーロッパ天文学による暦計算を復活させ,国立天文台長にあたる欽天監監正の職に就いた。…
※「南懐仁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...