南戯(読み)なんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南戯」の意味・わかりやすい解説

南戯
なんぎ

南曲

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の南戯の言及

【戯文】より

…中国の古典戯曲のうち,南方系の楽曲を基調とした作品の総称。南戯,また南曲ともよばれる。北方系の楽曲による雑劇が元代に栄えたのに対し,戯文は明代に最も盛行した。…

【中国演劇】より

…なお,雑劇の最盛期は作者が北方出身者によって占められていた前期にあり,およそ1300年ごろが一つのピークに達した時期と目されるが,後期には中心地が南方へ移ってゆき,同時に作者も南方人によって占められるようになって,しだいに模倣的な作品が目だつようになり,生新ではつらつとした精神が薄れて,かつてのたくましく生き生きとした描写力を失ってしまうのである。雑劇
[文人による才子佳人劇]
 14世紀中ごろより,ようやく従来の面目を一新し活力を得てきたのが,宋以来南方の地に行われていた〈南戯〉(〈戯文〉ともいい,のちには〈伝奇〉といった)であった。元末・明初のころには,高明によって名作《琵琶記》が書かれ,ほぼ同時期には《荆釵(けいさ)記》《白兎(はくと)記》《幽閨記》《殺狗記》のいわゆる〈四大作〉が出て,にわかに脚光を浴びるようになり,雑劇にかわって主座の地位をしめるにいたった。…

【中国音楽】より

…これら語り物の組歌形式は,芝居の方でも採用された。宋朝の南方で形成された戯曲〈南戯〉,元朝(13~14世紀)の〈元曲〉(〈雑劇〉の〈劇曲〉と歌曲の〈散曲〉),明朝(14~17世紀)の〈崑曲〉から,〈高腔〉系の祖型で同じく明朝の〈弋陽腔(よくようこう)〉まで,いずれも組歌形式の聯曲体に属す。この聯曲体も,〈南戯〉より南方で用いられた南曲の5音音階によるものと,元曲など北曲の7音音階を主とするものがある。…

※「南戯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android