南曲(読み)なんきょく

精選版 日本国語大辞典 「南曲」の意味・読み・例文・類語

なん‐きょく【南曲】

〘名〙 中国の南方系の古典劇。南宋のころの浙江省杭州温州地方劇起源とする。元代は北方系の元曲(北曲)に圧倒されていたが、高明の「琵琶記」を契機として、明代に入り盛んとなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「南曲」の意味・読み・例文・類語

なん‐きょく【南曲】

中国の戯曲の一。南宋のころ、浙江せっこう温州の地方劇を母体として成立、代に元曲衰微とともに盛んになった。伝奇的な作品が多い。「琵琶記」など。明曲。→北曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南曲」の意味・わかりやすい解説

南曲
なんきょく

中国の南方系の歌曲基調とする戯曲。戯文また南戯ともいう。長編で50齣(せき)(幕)を超すものが少なくない。淵源(えんげん)は宋(そう)代の温州や杭州(こうしゅう)で上演されていた雑劇にあると考えられる。宋の周密の『武林旧事』には280種の芝居の題名がみられ、温州雑劇、官本雑劇の名も伝わっているが、宋の作品では、温州で南宋末に書かれた『張協状元』が伝存するのみである。元(げん)代では北方系の雑劇におされて振るわず、杭州でつくられた『小孫屠(しょうそんと)』『宦門子弟錯立身(かんもんしていさくりつしん)』が存するにとどまるが、元末明(みん)初に至って高明が傑作『琵琶記(びわき)』を書いたほか、『荊釵記(けいさき)』『白兎記(はくとき)』『幽閨記(ゆうけいき)』『殺狗記(さっくき)』などの作が世に出て勢力を挽回(ばんかい)した。1967年上海(シャンハイ)嘉定(かてい)県の墓中より発見された『白兎記』が成化年間(1465~87)に北京(ぺキン)で刊行されたテキストであったことから、南曲がかなり早く北上していたことが明らかになった。一時、演劇に対する厳しい禁令や江南疲弊などのために、低迷の時期があったものの、嘉靖(かせい)(1522~66)から万暦(1573~1619)にかけて南北盛行し、湯顕祖(とうけんそ)が文辞構成ともに優れた『紫釵記(しさき)』『還魂記』『南柯記(なんかき)』『邯鄲記(かんたんき)』を書き、曲律を重んずる沈璟(しんえい)らの呉江派と、作劇について激しい論争を繰り返すなど、華やかな最盛期を現出した。盛況は清(しん)朝の洪昇の『長生殿』、孔尚任(こうしょうじん)の『桃花扇(とうかせん)』まで続いた。

 元の作者の社会的地位は低かったが、明の南曲の作者には著名な読書人で高位高官に上った人が多かったから、しだいに戯曲は文学として尊重され、詩文と同等の価値を認められるようになる。元の雑劇には俗語が多く使用され、題材も市井の事件などを扱ったものが多く、庶民的な色彩が強かったが、明の南曲では俗語は減少し、典故ある美辞麗句が頻用される。歌辞の部分ばかりでなく、元来口語で応酬されるのが普通であった台詞(せりふ)の部分についても、万暦ごろになると駢儷(べんれい)体で書いた作品まで現れるようになり、読書人の雰囲気が濃厚に認められる。おおむね、作品の主人公は歴史上の著名な人物であり、その輝かしい生涯を描く。佳人才子劇の形をとるものが多く、生(せい)(男の立役)と旦(たん)(女の立役)にそれぞれ活躍の場を与える必要から、場面は頻繁に転換し、筋は二つに分かれて進む。悲歓離合の曲折のあと、結末はめでたく団円となるのが定石である。歌曲が中心をなす演劇であるから、節回しには海塩、弋陽(よくよう)、余姚(よよう)などの諸腔(しょこう)があったが、崑曲(こんきょく)がもっとも流行した。

[岩城秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南曲」の意味・わかりやすい解説

南曲
なんきょく
Nan-qu

中国の古典演劇の一つ。宋代に始まる南方系の歌曲を基調とした戯曲。北方系の元曲 (雑劇,北曲 ) に対する。正式には南戯といい,その歌曲だけを南曲ということもある。明,清代には伝奇とも呼ばれた。元代には北方系の歌曲を基調とする雑劇,いわゆる元曲の盛行に圧倒されたが,14世紀半ばに雑劇が衰退すると,雑劇の作者からも南曲をつくる者が現れてしだいに復興し,元末~明初には高明の傑作『琵琶記』をはじめ,『荊釵記』『白兎記』『幽閨記 (拝月亭 ) 』『殺狗記』などの作品が相次いで登場した。その後一時停滞したが,明の万暦年間に湯顕祖が出て,いわゆる「玉茗堂四夢」を書き,さらに清初の洪昇の『長生殿』,孔尚任の『桃花扇』が出るまで最盛期が続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南曲」の意味・わかりやすい解説

南曲 (なんきょく)
Nán qu

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「南曲」の解説

南曲
なんきょく

元の中期から南(旧南宋)で盛んになった戯曲の総称
北方地域で栄えた北曲に対する呼称。戯文ともいわれ,明代にかけて盛行した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「南曲」の意味・わかりやすい解説

南曲【なんきょく】

戯文

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の南曲の言及

【戯文】より

…中国の古典戯曲のうち,南方系の楽曲を基調とした作品の総称。南戯,また南曲ともよばれる。北方系の楽曲による雑劇が元代に栄えたのに対し,戯文は明代に最も盛行した。…

※「南曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android