南朝方(読み)なんちょうがた

世界大百科事典(旧版)内の南朝方の言及

【南北朝内乱】より

… その経過は,両党の勢力の浮沈に則して,ほぼ次の3期に分けられる。まず,南朝方が独力で足利方に抗しながら,しだいに勢力低下を招いた,およそ1348年(正平3∥貞和4)までの第1期。足利方の紛争が表面化し,南朝方が足利直義・直冬(尊氏の実子で,直義の養子)党と結んで,かなり勢力を挽回した,およそ67年(正平22∥貞治6)までの第2期。…

※「南朝方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む