南極底層水(読み)なんきょくていそうすい

世界大百科事典(旧版)内の南極底層水の言及

【南極海】より

…南極周辺では低温のため表層水も冷却され,結氷によって海水中の塩分が増え,密度が大きくなり大陸斜面に沿って海底へ沈む。これは南極底層水と呼ばれ,ウェッデル海をはじめとして,大陸周辺で生成されおもに大西洋の海底を北上し,インド洋,太平洋にも入る(海洋大循環)。南極海の東流する南極表層水は北向きの成分をもち,南極収束線で密度の小さい亜南極表層水と混合しつつその下に潜り込み,南極中層水を形成する。…

※「南極底層水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む