南筑平野(読み)なんちくへいや

世界大百科事典(旧版)内の南筑平野の言及

【筑紫平野】より

…地形的には3段の段丘,沖積平野,干拓地に分類される。地域的には脊振山地と耳納山地が接近する久留米市付近を境に北部の両筑平野(北野平野),南部の福岡県側の南筑平野(この二つを合わせて筑後平野ともいう),佐賀県側の佐賀平野に分かれる。ほぼ三角形をなす両筑平野の北東側,古処・馬見両山の山麓には上・中位段丘が断片的に発達しているが,大部分は段丘化した扇状地と筑後川のはんらん原である。…

※「南筑平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む