南蛮誓詞(読み)なんばんせいし

世界大百科事典(旧版)内の南蛮誓詞の言及

【転証文】より

…起源は1614年(慶長19)キリシタン総奉行大久保忠隣が京都で信者を俵責めにした際,〈いざころべ〉(《吉利支丹物語》)と棄教を強要して請人(うけにん)手形をとったのが始めといわれる。35年(寛永12)から京都や長崎などで〈南蛮誓詞〉または〈きりしたんしゅらめんと〉とよばれる転書物(かきもの)が徴収された。この書物は転宗者がデウスやサンタ・マリアに棄教を誓う形式をもち,偽装転宗者を挫折させる心理的効果をあげた。…

※「南蛮誓詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む