南蛮音楽(読み)なんばんおんがく

世界大百科事典(旧版)内の南蛮音楽の言及

【日本音楽】より

…ポルトガルやスペインのキリスト教の伝道者が,この時期に,西洋のルネサンス時代の宗教音楽と楽器を日本にもちこみ,オルガン音楽や〈歌ミサ〉が演奏されはじめた。しかしこうした〈南蛮音楽〉や〈キリシタン音楽〉の輸入と紹介は,1587年(天正15)の禁教令と1639年(寛永16)の鎖国政策によって中断され,本格的な西洋音楽の移入と学習は,1868年(明治1)の明治維新以後に開始された。明治初期の洋楽の輸入は,まず軍楽隊の編成から始まる。…

※「南蛮音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む