南運(読み)なんうん

世界大百科事典(旧版)内の南運の言及

【大運河】より

…ときあたかも金と南宋との対立時代で,南北の交通は杜絶し運河も放置せられた。南宋では都が臨安(杭州)に移ったため,江南運河がもっぱら食糧物資の補給路として利用された。
[運河道の変遷]
 元は今の北京市に都(大都と称した)をおき,南北に直通する運河を開いて,ほぼ現在の大運河の形態を整えた。…

※「南運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む