単位料金区域(読み)たんいりょうきんくいき

世界大百科事典(旧版)内の単位料金区域の言及

【電話】より

…その区域内の中心となる局をこの区域内各端局の起点として代表させ,この起点相互間の直線距離をもって異なる区域間に発着する端局間の接続距離とみなすのである。この距離算定の単位となる区域を単位料金区域と呼び,同じ区域内の接続にはすべて同一料金が課せられる。このように単位料金区域を定めて料金算定を行う方法を料金帯域制という。…

※「単位料金区域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む