単種説(読み)たんしゅせつ

世界大百科事典(旧版)内の単種説の言及

【人類】より

…この説に従えば,ヒトは今から1000万年ぐらい前にチンパンジー,ゴリラとたもとを分かったことになるが,両説いずれが正しいか,この問題の解決には今後さらに多くの中新世,とくに後期中新世のヒト上科の化石の発見が必要とされる。
【人類の進化】

[ハビリス説と単種説]
 約400万~100万年前,すなわち鮮新世から更新世の初めにかけて,礫(れき)石器系文化をもつ猿人段階の人類が南部アフリカ,東アフリカ,東北アフリカの各地に広がっていた。このグループは,その後の人類との間に大きな形態的差異が認められるところから,アウストラロピテクス属としてホモ属と区別されている。…

※「単種説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む