単純移動平均法(読み)たんじゅんいどうへいきんほう

世界大百科事典(旧版)内の単純移動平均法の言及

【移動平均法】より

…時間の経過により新しいデータが得られると,以前の一定期間のデータと併せて逐次それらの代表値を更新していく平均方法である。もっとも簡単なのは同じウェイトで一定期間の相加平均をとる方法で単純移動平均法という。例えば6,7,8月と3ヵ月間の生産実績から9月の生産高を予測するのに,既知の3ヵ月間のデータの算術平均を用いる。…

※「単純移動平均法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む