単細胞(読み)タンサイボウ

AIによる「単細胞」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「単細胞」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

生物学の授業や研究

  • 単細胞は、生物の進化の初期段階であると考えられています。
  • 単細胞の特徴や機能について学ぶことで、生物の多様性を理解できます。
  • 単細胞生物の分類には、形態や遺伝子情報などが使われます。
  • 単細胞生物は、細胞膜で囲まれた単一の細胞で構成されています。

医学の分野

  • 単細胞が病原体として働くことがあり、感染症の原因となることがあります。
  • 単細胞生物の中には、抗生物質に対して耐性を持つ種類も存在します。
  • 単細胞の増殖を抑制する治療法が、特定の病気の治療に応用されています。
  • 単細胞生物の病原性を調べるために、検体中の細胞を顕微鏡で観察することが行われます。

環境科学や水質管理の分野

  • 単細胞藻類の増殖が進むと、水中の酸素量が減少し、水質が悪化することがあります。
  • 単細胞生物の存在や種類を調査することで、水域の生態系の健全性を判断することができます。
  • 単細胞生物の増加がアクアリウムのバランスを崩すことがあるため、定期的な管理が必要です。
  • 水質汚染の指標として、単細胞生物の種類や数をモニタリングすることが行われています。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む