《博奕論》(読み)ばくえきろん

世界大百科事典(旧版)内の《博奕論》の言及

【賭博】より

…というのも,勝敗の分かれる遊戯にはすべて賭博性があるからで,ほかに闘鶏,闘蟋蟀(しつしゆつ)(コオロギの闘戯),走狗(そうく)(ドッグレース),樗蒲(ちよぼ)(ばくち)などはいわずもがな,投壺(とうこ)(矢投げ),囲碁(),象戯(しようぎ)(中国式の将棋),双陸(すごろく),握槊(あくさく)(すごろくの一種)などにも金品が賭けられることがあった。賭博の弊害についてはつとに三国呉の韋昭が《博奕論》のなかで嘆いており,歴代の王朝もしばしば禁令を出したけれども,クビになった役人があとを絶たなかったのは,賭博のもつ魔性のゆえであろう。【三浦 国雄】
【欧米その他】
 古代に豊穣,天候,狩猟の予想を占い,未来を予知する儀式が賭博の祖型であった。…

※「《博奕論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む