《印欧語比較研究入門》(読み)いんおうごひかくけんきゅうにゅうもん

世界大百科事典(旧版)内の《印欧語比較研究入門》の言及

【メイエ】より

…またその明快な文章の間からは,早朝に起床してピアノを弾き,夜はコンサートに通うという日常からくる心のゆとりさえ感じられる。《印欧語比較研究入門》(1903),《古典アルメニア語比較文法概要》《歴史言語学と一般言語学》《ギリシア語史概要》,《史的言語学における比較の方法》(1925)などは不朽の名著である。【風間 喜代三】。…

※「《印欧語比較研究入門》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む