原ノ町(読み)はらのまち

世界大百科事典(旧版)内の原ノ町の言及

【原町[市]】より

…市域は大部分が新田(にいだ)川と太田川の流域に含まれ,西半が阿武隈高地に,東半が浜通り低地帯に属し,東は太平洋に臨む。中心市街地は,1645年(正保2)相馬藩の陣屋が置かれ,浜街道の宿駅としてしだいに整備された集落で,雲雀ヶ原(ひばりがはら)の北に接していたので原ノ町と称された。1898年常磐線が開通し,機関庫を置く原ノ町駅が開設された。…

※「原ノ町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む