原子核写真(読み)げんしかくしゃしん

世界大百科事典(旧版)内の原子核写真の言及

【科学写真】より

…これは方法の分類でもあるから,研究目的によって各項は複合するのがふつうである。原子核写真(粒子線写真)のように素粒子研究固有の方法もあり,これは(4)(5)にかかわりながら,なお,きわめて限定的な方法であり,通常こうした特殊な写真を科学写真と呼ぶことが多い。(2)の写真測量というとき,広義には被写体の位置,形状を測定する技術をいうが,ふつうは地表面を対象とする場合をいう。…

※「原子核写真」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む