原方位(読み)げんほうい

世界大百科事典(旧版)内の原方位の言及

【方位】より

…一般に北の方向から右回り(時計回り)の角度で示し,この角度を方位角azimuth angleと呼ぶ。 また回転楕円体である地球上の原点(測量や測地座標系の基準となる点)で定めた方位を原方位と言い,これは三角測量その他の測地方位の観測や計算の基準となる。日本の原方位は,測量法により,日本経緯度原点(東京都港区麻布飯倉3丁目18番地内,旧東京天文台の子午環の中心点)から千葉県鹿野(かのう)山の1等三角点を望む方位で,その方位角は156度25分28.442秒と定められている。…

※「原方位」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む