原爆損害求償同盟(読み)げんばくそんがいきゅうしょうどうめい

世界大百科事典(旧版)内の原爆損害求償同盟の言及

【原爆被爆者】より

… 講和条約が締結された1951年には〈広島原爆傷害者更生会〉,翌52年には広島に〈原爆犠牲者の会〉,53年には長崎に〈原爆乙女の会〉と,急速に被爆者の自主的運動団体の組織化が進み,医療・生活対策要求運動が開始された。54年には,弁護士の支援によって兵庫県の被爆者を中心とする〈原爆損害求償同盟〉が結成され,原爆訴訟が提起された。また,広島市,長崎市の臨床医は被爆者の慢性原爆症治療対策を推進するために関係者に働きかけ,53年にそれぞれ市原爆障害者治療対策協議会が結成された。…

※「原爆損害求償同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む