原高春(読み)はらたかはる

世界大百科事典(旧版)内の原高春の言及

【原氏】より

…中世武家で,諸流がある。(1)尾張国丹羽郡司良峰氏の一族。高成が二宮(丹羽郡大県(おおあがた)社)大宮司となり原大夫と称したのにはじまる。その子高春は平忠度の伯父であったが,母が上総介広常の妹であったため源頼朝軍に参じた。その後広常に縁座して本領をいったん没収されたが,1184年(元暦1)返付されている。その子高直のとき,地頭職を没収された。高直の甥高信は,堀尾朝綱と畠地相論をしている。高国は二宮社官として二宮田所職をあてがわれていたが,1295年(永仁3)二宮雑掌と地頭職・田所職をめぐって相論している。…

※「原高春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む