去川(読み)さるかわ

世界大百科事典(旧版)内の去川の言及

【高岡[町]】より

…東は宮崎市に接し,中央部を大淀川が東流,川沿いに国道10号,268号線が通じる。古くは高岡地区は久津良,穆佐(むかさ)地区は六笠といわれ,島津・伊東両氏に交互に領有されてきたが,近世は島津氏の支配下にあり,高岡城が築かれ,去川(さるかわ)には関所が置かれた。現在は農業が主産業で,畜産をはじめミカン,米,タバコなどを産するが,特にミカン栽培は県内で最も早く始まり,生産高も多い。…

※「去川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む