参加的効力(読み)さんかてきこうりょく

世界大百科事典(旧版)内の参加的効力の言及

【訴訟参加】より

…参加にもかかわらずAが敗訴した場合,敗訴の責任をCに負担させるのが酷な場合を除き,CはもはやAに対し,Bが所有権者であるとの判断を争えなくなる(46条。参加的効力)。なお,参加人が判決の効力を受ける場合でも,彼が当事者適格を有しなければ,共同訴訟参加はなしえず,補助参加をするしかないが,この場合には,参加人に当事者に準じる地位を与えるべきことが,講学上提唱されている(共同訴訟的補助参加)。…

※「参加的効力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む