参宮鉄道(読み)さんぐうてつどう

世界大百科事典(旧版)内の参宮鉄道の言及

【紀勢本線】より

…三重側,和歌山側から建設を開始,まず相可口(現,多気)~栃原間が1923年紀勢東線として開通,和歌山~箕島間が24年紀勢西線として開通,以後順次延長開業し,59年三木里~新鹿間開通によって全通,参宮線亀山~相可口間を加え全線を紀勢本線と改称した。なお,亀山~津間は関西鉄道から,津~宇治山田(現,伊勢市)間は参宮鉄道からいずれも1907年買収した。また,新宮~紀伊勝浦間は34年新宮鉄道を買収し,紀勢中線と称していた。…

※「参宮鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む