及台(読み)ぎゅうだい

世界大百科事典(旧版)内の及台の言及

【妓夫】より

…語源には諸説あるが確定しがたい。吉原に散茶女郎が流入したときにふろ屋の構造をとり入れ,及台(ぎゆうだい)と呼ぶ3尺角ほどの腰掛けを設け,それに客引きを待機させたことと関係があるらしい。事務や経理の支配人格のもの(番頭・見世番),客の呼込み,勘定徴収や寝具の始末,掃除と飲食物の世話などに分業された。…

※「及台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む